Posts made in June, 2010

『 クラウド 』 より 『 多軸 』. 新しい情報管理のあり方

Posted on Jun 30, 2010 in blog

こんばんは 前回、「データ管理は難しい・・・ Evernote、Gmail、domoTodo+、SugarSync、TeamViewer」 にて、行動管理・メール管理・ファイル管理をどのようにしているかについて簡単に触れました。 今日はその続きを。 前回、私の情報管理ポリシーとして、 ・PC と iPhone の両方からアクセスできる ・双方向同期ができ、常に同じ状態が保てること と触れました。 そして、前回には、触れなかったのですが、最も重要にしているポリシーがあります。 それは、 「タグ」を用いて、様々な視点で情報を「多軸管理」できることです 「タグ」?「多軸管理」? ??? という人に少し解説をします。 皆さん一番身近な情報管理としては、メールとExcelなどのOfficeファイルの管理だと思います。 Excelで作った売上管理資料やWordなどで作った会議議事録などをどのように管理していますか? 多くの人は、Explorer にフォルダを作成して情報を分類してますよね。 MyDocument └仕事 └プロジェクトA └プロジェクトB └プロジェクトC └社内庶務 └・・・・ └プライベート └写真 └・・・・ 人によって切り口は違いますが、こんなように。 メールも同様に、分類するためのフォルダを色々作っていると思います。 まぁ、日頃から皆さんがパソコンを使っているので当たり前のことですが・・・ しかし! 私は、この当たり前が昔から不満がありました。 Explorer...

Read More

2010/06/19 技術者のためのコストマネジメント力強化演習7 育成力強化

Posted on Jun 19, 2010 in seminar

主催:日本テクノセンター 日時:2010年6月19日 会場:日本テクノセンター研修室 テーマ: 技術者のための育成力強化演習 ~リーダー・管理職養成コース~ 7 育成力強化 概要 コーチングスキルを身につけて、部下育成のできるリーダになろう 講師の言葉 「新人の気持ちがわからない。」 「部下が全然やる気を出してくれない。」 「自分が若い頃はもっと頑張ってたのに・・・」 リーダや管理職になるにつれて、こんな悩みを抱える方が増えています。 特に、製造業は、今まで年功序列・徒弟制度という文化が根付いていました。 海外移転・人事異動・プロジェクト型業務などが増えたことで、今までのような部下育成では対応できない環境になっています。 これは、最近の管理職ならではの悩みとなっています。 □ どのように部下と接すればよいのか? □ 部下のモチベーションを保たせるのに必要な事はなにか? □ 円滑なコミュニケーションを取るには? 製造業の状況を加味し、製造業に合ったコーチングスキルを身につけて頂きます。 受講対象者 ・部下・メンバーを初めて持つ方 ・部下との人間関係を形成したい方 ・部下の育成方法がわからない方 ・部下とのコミュニケーションを上手く図りたい方 修得知識 ・チームマネジメント力 ・コミュニケーション力 ・目標設定によるモチベーションマネジメント力 ・ほめ方技術 ・しかり方技術 ・メールコミュニケーション術 ・スケジュール管理技術 ・Todo管理技術 プログラム 0. リーダとなる心構えとは? ・部下・上司の形態が変化している ・育成する =...

Read More

2010/06/12 技術者のためのコストマネジメント力強化演習6 会議力交渉力強化

Posted on Jun 12, 2010 in seminar

主催:日本テクノセンター日時:2010年6月12日会場:日本テクノセンター研修室 テーマ: 技術者のための会議力/交渉力強化演習 ~リーダー・管理職養成コース~6 会議力交渉力強化 概要会議力、交渉力を高めて、問題解決やカイゼンを推進できるリーダになろう 講師の言葉会議においてこんな事で悩んでいませんか?□ 議論が発散して、全然まとまらない□ 会議で決めたことを、周りが全く実行してくれない□ 部長の鶴の一声で、全てをひっくり返されてしまう□ 発言する人が少なくて、議論にならない□ 上手く議事録が書けない多くの企業で会議の時間が年々増えています。ある企業で技術部門が何に時間を費やしているかの調査をしたことがあります。リーダクラスで約30%以上を会議に費やしていました。会議を上手く進めることが出きずに、何度も何度も同じような事で時間を費やしていたようです。近年、そんな背景もあり、会議術・ファシリテーション術なる本・研修を多く見ます。しかし、それらの本や研修にて勉強しても使えなかった。という声も多く寄せられます。なぜなら、それらは、製造業で行われている会議を想定できていないからです。特に技術部門では、・製品開発におけるDR(デザインレビュー・設計審査会・大部屋)・製品開発における進捗会議/問題検討会・コストダウンアイテムの部門調整会・様々な改善活動(プロジェクトや委員会など)の会議などに多くの時間を割かれています。これらの会議を想定し、それにあった会議術や交渉術を身につける必要があります。理論と演習を交えながら、わかり易く解説いたします。...

Read More

データ管理は難しい・・・ Evernote、Gmail、domoTodo+、SugarSync、

Posted on Jun 7, 2010 in blog

こんばんは 私は、日頃は製造業における経営や業務のコンサルティングをしています。 コンサルティングは人様の会社に対して、 「この業務が無駄です。こうした方がいいですよ」「この組織の役割が不明確なので、組織を見直しましょう」 など、偉そうにも人様の会社に提案させていただきます。 が、 自分達が出来ていないことを、人様に提案していることも結構あります。なんか、滑稽ですよね・・・(っていうか、失礼ですよね) 例えば、BtoBの営業管理(商談管理)において 「商談管理は、商談のフェーズを定義し、パイプライン管理する事が重要です。それをExcelなどで管理していてはダメです。営業担当・営業管理者がリアルタイムで情報管理できるSFAの仕組みを入れましょう!」 と、聞こえの良いことを言いますが、 コンサルティング会社・システム開発会社の商談管理は、Excel が多いです(笑)なんか、ビックリですよね(私も初めはこのGAPに悩まされました) 製造業とコンサルティング会社とではサービス内容が異なるため、しかたない部分もあるとは思いますが・・・(言い訳です) 同様に、様々なデータ管理についてコンサルティングをすることがあります。人様に色々提言をしますが、自分のデータ管理はというと・・・ う~ん。 非常に苦労をしています。(工夫はしてますが) 偶然にも、立て続けにデータ管理のあり方について聞かれ、答えたところ参考になったと言っていただいたのでブログに書き留めて置きます。 基本的な考えとして「情報」というのは、...

Read More

2010/06/05 技術者のためのコストマネジメント力強化演習5 論理的思考力強化

Posted on Jun 5, 2010 in seminar

主催:日本テクノセンター 日時:2010年6月5日 会場:日本テクノセンター研修室 テーマ: 技術者のための論理的思考力強化演習 ~リーダー・管理職養成コース~ 5 論理的思考力強化 概要 ロジカルシンキングを身につけ、論理的・構造的思考・問題解決ができるリーダになろう 講師の言葉 「要は何が言いたい?」 「もっと論理的にわかりやすく話せ!」 「お前の資料はいつも見にくい!」 こんな風に注意されたことはありませんか? Input : 資料を見る・話を聞く Process : 情報を整理する・まとめる Output : 資料を書く・話をする これらの全ての行動に、論理性が求められます。 ビジネスのもっともベースとなるスキルを身につけることで、 様々な企画、提案、プレゼンテーション、部門調整、問題解決などをスムーズに行うことができます。 しかし、 論理力はビジネススキルを高める最もベースのスキルであると同時に、 最もビジネススキルを衰退させるスキルであると考えます。 論理力とは、諸刃の剣なのです。 そのことを理解せずに、論理力や問題解決力を勉強されている方を多く見られます。 理論と演習を交互にしながら、わかりやすく講義を進めるため、どなたでも負荷無く受講いただけます。   受講対象者 ・ロジカルシンキング・論理的思考力を身につけたい方 ・人に伝わる話し方や文章を身につけたい方 ・問題解決力を高めて、部門改善などを進めたい方 ・論理的な部下を育成したいと考えている方 修得知識 ・ロジカルシンキング ・問題解決力...

Read More