2010/05/15 技術者のためのコストマネジメント力強化演習3 コストマネジメント力(基礎)

Posted on May 15, 2010 in seminar

主催:日本テクノセンター
日時:2010年5月15日
会場:日本テクノセンター研修室

テーマ:
技術者のためのコストマネジメント力強化演習 (基礎編) ~リーダー・管理職養成コース~
3 コストマネジメント力(基礎)

概要
原価やコストの基礎知識を身につけ、コストもわかる技術者になろう
講師の言葉
技術者がリーダや管理職になってから一番悩む事として、
“原価管理”や”コストマネジメント”という調査結果があります。
技術者は、若い頃から、製品の品質(Q)と開発の納期(D)を遵守することを叩き込まれます。
しかし、管理職になると、製品コスト(C)の達成を強く求められます。
□ 目標原価の算出
□ 目標原価達成に向けたコストダウンアイデアの検討
□ 目標原価への達成度管理
そんな中、多くの技術者は、原価やコストの知識・意識を持ち合わせていないことが、
悩みを生む原因となっているようです。
「コストを勉強しようと思っても、言葉が分かりにくい!」
「原価の本を読んだが、計算手法の説明ばかりで、実務での使い方が全く載っていない」
こんな声が、私のところに多く寄せられます。
本講義では、難しい用語は一切登場しません。
技術者が知っておくべき、コストの基礎知識とその活用方法をお伝えします。

受講対象者
・コストや原価の基本的な知識をつけたい方
・製品開発におけるコストマネジメントの知識をつけたい方
・コストダウンが促進されず困られている方
・コスト意識をもった技術者を育成したいと考えている方

修得知識
・コスト・原価の基礎知識
・コスト可視化の基本的なポイント
・技術者が見につけておくべきコストマネジメントのポイント
・低コスト設計を実現するためのコスト活用ポイント

プログラム
1. コスト・原価とは何か?
・コストは難しくない!コストを理解する基本構造とは。
・コストと原価は違う
・原価計算の基本
・コストの可視化のポイントとは?
・【演習】原価計算、採算計算演習
2. コストマネジメントはなぜ必要なのか??
・コストマネジメントとコストダウンの関係
・設計段階でコストの80%が決まっている
・コスト費目の全容を理解する
3. 低コスト製品を実現するコストマネジメント基礎
・コストマネジメント 4つの基本プロセス
・やみくもなコストダウンに明日はない。真のコストダウン促進術とは?
・低コスト設計のための、見積技術とは?
・【演習】見積計算演習