2014年1月31日に,日刊工業新聞社にて 『強い設計で企業を変革する 設計標準化と設計高度化実践講座 』を開催しました. 多くの方に参加頂いて感謝いたします. たった一日では全てをお伝えすることが出来ませんでしたが, まずご自身で第1歩を踏み出す事ができるレベルのお話しはできたと思っています. 今回は,設計標準化ということで,どのようにして設計思想・設計基準・設計諸元を標準化していくかについて触れました. また,設計を標準化し,効率化を狙っただけでは,明るい未来は待っていません. 究極の効率化は ” 何もしない.チャレンジしない.工夫しない ” からです. だからこそ,「強くなること」が大切になります. 良い商品を生み出し,設計者が楽しく創造的な設計ができる環境が最も大切になります. そのために必要な設計の高度化についても触れました. 設計標準化も,設計高度化も,全ては技術資産(デザインルールやナレッジ)に帰すると考えます. 企業がこれまで歩んできた50年100年の歴史を棚卸しし, これからの歩むであろう50年100年のために技術資産を中心とした変革につながるからです. まずは,「仕様管理」と「諸元管理」この2つの取組みから始めることが第1歩であると思っています. 日本の技術力を守るため,今回セミナーを受講頂いた企業が100年後200年後にも生き残っていくためにも,設計改革を成功してもらいたいです....
Read Moreこのページは本講座を受講された方向けのページとなっています。 2014年1月31日(金)日刊工業新聞社にて開催いたしました 「強い設計」で企業を変革する 設計標準化と設計高度化 実践講座 の受講者向け資料をを公開いたしました セミナー資料(受講者版)をダウンロードするには,パスワードが必要となります. 「強い設計」で企業を変革する 設計標準化と設計高度化実践講座...
Read More